AWSとAzureを徹底比較!導入前に知るべきメリット・デメリットを解説

クラウドサービスといえば、Amazonが提供する「AWS」とMicrosoftが展開する「Azure」を思い浮かべる方も多いでしょう。
どちらも世界中で利用されていますが、「何が違うのか」「どちらを選べばよいのか」と迷っている企業担当者やエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく整理し、AWSとAzureの違いを一覧で比較します。自社に最適な選び方や導入時の注意点についても解説しますので、クラウド導入に悩む方は、ぜひ参考にしてください。
AWSとは?
AWSは、Amazonが2006年に提供を開始した世界最大級のクラウドコンピューティングサービスです。
従来は、企業が自社でサーバーやネットワーク機器を購入・管理するオンプレミス型が一般的でしたが、AWSを使えば、インターネット経由で必要な分だけリソースをオンデマンドで利用できます。これにより、サーバー構築や運用にかかる時間とコストを大幅に削減できます。
世界各地にデータセンターを持ち、セキュリティや可用性にも優れているため、スタートアップから大企業、公共機関まで幅広く導入されています。
メリット
AWSを使用するメリットは、主に以下の3点です。
- 初期コストが低く、迅速に導入できる
- 用途や規模に合わせて柔軟に拡張可能
- 運用・保守の負担軽減
従来は数週間かかっていたサーバー構築や環境準備も、AWSなら数分〜数時間で完了し、業務開始までのリードタイムを大幅に短縮できます。また、トラフィックの増減や事業の成長に応じて柔軟にシステムを拡張・縮小できるため、無駄なリソースを避けつつ効率的なコスト管理が可能です。
AWSには多くのマネージドサービスが用意されており、サーバーの保守・監視・バックアップなどを自動化します。その結果、IT担当者の負担を減らし、開発や企画といった本来の業務に集中しやすくなる点も大きな利点です。
デメリット
AWSは高性能クラウドサービスですが、デメリットも存在します。
- コスト管理が難しい
- システムが複雑化しやすい
- カスタマイズの自由度が低い
AWSは高い機能性を持つ一方で、特にコスト面ではリソースの使い方によって料金が大きく変動します。そのため、予算管理と利用状況の把握が欠かせません。
また、サービスの種類や設定項目が多いため、社内に十分な知識や経験がない状態で導入すると構成が複雑化し、トラブルやセキュリティリスクにつながるおそれがあります。
さらに、一部サービスには独自仕様や設定の制限があるため、カスタマイズの自由度が限られ、自社のニーズに合わせたシステム構築には一定の技術力が求められます。
Azureとは?
Azureは、Microsoftが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。世界各地のデータセンターを活用し、サーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラをインターネット経由で提供しています。
インフラだけでなく、AI・機械学習・IoT・アプリ開発・データ分析など、200種以上のサービスを統合的に利用できる点が特徴です。
特にMicrosoft製品との親和性が高く、「Windows Server」「Office 365」「Active Directory」などとスムーズに連携できるため、Microsoft製品を利用している企業は導入しやすく、効率的にクラウド移行を進められます。
メリット
Azureのメリットは主に以下の3つです。
- Microsoft製品との連携が容易
- ハイブリッドクラウドの実現が可能
- 世界60以上のリージョンにデータセンターを保有
Azureの最大の強みは、Microsoft製品との高い互換性と連携性にあります。Windows OSやOffice、SharePointなどとシームレスに統合できるため、導入や運用がスムーズで、既存のIT環境を活かしながらクラウドへ移行しやすくなります。
また、オンプレミスとの併用に適したハイブリッド構成にも対応しており、セキュリティポリシーや業務要件に応じた柔軟な運用が可能です。世界60以上の地域に分散したデータセンターにより、高可用性かつ低遅延な環境が実現され、グローバル展開を行う企業にも適しています。
デメリット
Azureもメリットがある一方でデメリットもあります。ここでは、3つ紹介します。
- 専門知識が必要
- 情報が分散しやすい
- インターネット接続が必須
Azureの導入や運用には、一定のITスキルや専門知識が求められます。サービスの種類や設定項目が多いため、適切な構成やセキュリティ対策を行うには、社内リソースだけでなく外部支援が必要になる場合もあります。
さらに、サービスごとに設定・管理画面が異なることから、慣れないうちは情報が分散しやすく、管理が煩雑になりがちです。クラウドサービスである以上、安定したインターネット接続も不可欠で、通信環境が不安定な場合には業務に影響が出る恐れがあります。
AWSとAzureを一覧表で比較
ここでは、AWSとAzureを一覧表で比較します。見比べて、どちらが自社に適しているのか参考にしてください。
項目 | AWS | Azure |
---|---|---|
料金 | 従量課金制 | 従量課金制 |
性能 | ・Graviton3 搭載 | ・PremiumSSDv2が10,340MiB/s・102,400 IOPS |
・m7gがGraviton2比25%向上 | ・VPN Gatewayは最大10Gbps | |
・GPUP5系は2025/6から最大 45%値下げ | ・Performance PlusでI/O レイテンシ低減 | |
・RDS ベンチで 27% 価格性能改 | ||
セキュリティ | GuardDutyが機械学習で脅威を常時検知し、90以上のコンプライアンス認証を取得する体制 | Defender for Cloud が資産を一元監視し、多要素認証・条件付きアクセスなどID管理が強力 |
特徴 | 200以上のサービスと36リージョン を擁しスタートアップから政府機関まで活用される世界最大規模のクラウド基盤でエコシステムが極めて大きい | Microsoft 365やWindows Server とシームレス連携し、70以上 のリージョンを備えるハイブリッド志向のエンタープライズクラウドとして成長を続けている |
強み | ・EBS・S3など基盤サービスの成熟度が高い | ・Active Directory連携やAzure Arc によりオンプレとクラウドを一元管理 |
・最新Graviton4で性能と電力効率を両立しつつBedrockなど生成 | ・ライセンス特典でWindows環境移行コストを大幅に抑えられる | |
・AI基盤も統合され選択肢が最多 | ||
弱み | 料金体系が複雑で転送料・サポート料など隠れコストが発生 | 2024年以降のサポート有料化や価格改定が続き、長期運用には機能維持と追加コスト検証が必須 |
AWSはクラウド分野の先駆者として、豊富なサービスと高い拡張性を持ち、世界シェア約31%を維持しています。
一方、Azureは急成長を遂げ、シェアは23%に達しています。Microsoft製品との高い親和性やハイブリッドクラウド戦略により、他社との差別化を進めている点が特徴です。
AWSとAzureはどちらがおすすめか
ここまで読んでも「どちらを選ぶべきか迷う」という方もいるかもしれません。結論としては、自社の業務内容や既存環境、予算、拡張性のニーズに応じて最適なサービスを選ぶことが重要です。
上記を踏まえて、それぞれおすすめ企業は以下の通りです。
- AWS:グローバル展開や大規模システムを構築したい企業
- Azure:初期導入のしやすさとコスト効率を重視する中小企業
AWSとAzureはいずれも高性能なクラウドサービスですが、AWSは大規模システムやAI・IoTなど先端技術を活用したい企業に向いています。
一方、AzureはMicrosoft製品との高い互換性やハイブリッド構成への柔軟さ、地域規制への対応力から、既存のWindows環境を活かして効率的に導入したい中小企業に適しています。
AWS・Azureの導入で迷ったらバルテス・イノベーションズまで
AWSとAzureはいずれも、信頼性・拡張性・セキュリティに優れたクラウドサービスであり、企業のニーズに応じて適した選択肢は異なります。
重要なのは、自社の業務環境や既存システム、予算、将来の成長戦略を踏まえたうえで、どちらがより高い価値をもたらすかを見極めることです。選定時の比較だけでなく、導入後の運用やサポート体制までを視野に入れて設計することが、クラウド活用の成功につながります。
とはいえ、クラウド導入には技術だけでなく、戦略的な判断も求められます。AWSやAzureの選定・設計に不安がある場合は、クラウド活用に強い「バルテス・イノベーションズ」へご相談ください。
バルテス・イノベーションズでは、AWS・Azureの導入支援はもちろん、活用コンサルティングからシステム構築、運用・改善まで一貫してサポートします。